みなさんこんにちは。takatakadiaryです。
新しくパワーアンプを追加しました。
thomannのs-75mk2です。プロケーブル絶賛のパワーアンプですね。
アンプ自体はプリメインアンプのsansui,AU-D707G extraを使うことが多いのですが
プリアンプとパワーアンプを分けて、音を鳴らす時に、しっかりしたパワーアンプが欲しくて、入手しました。
これまで使用していたのはLM3886のICを積んだ中華アンプ。LM3886はJef Rowlandのmodel10に積まれていたICです。100万円を超えるアンプに使われていたということで、かなり有名なICですな。
アンプ自体も大きいトロイダルトランスを積んでいたので、音質的にも満足していました。
しかし、しっかりしたアンプというか、、、
thomannのs-75mk2はプロケーブルが評価するアンプなので興味があり、入手することにしました。
音を出してみた
「おっ!!」
初めて音を出してみた瞬間、すぐに違いがわかりました。
低音にパンチがあって、音抜けがいい。躍動感がある。
低音によっては芯が入っている。
「こりゃー当たりだな。」
低音部の立体感がでてくるので、一聴すればすぐにわかるレベルで、このアンプの個性が見えてきます。
この値段でこの音が出るかー。というのがこのアンプの感想です。
これを明らかに超えてくるパワーアンプになると30万超えコースでしょう。
コスパで考えるとこれを超えるのはなかなか難しいと思う。
当分はこのアンプで楽しむか。
音色は、ナチュラル。というか音源がそのまま出てくる。
色付けは「まったくない。」
これをどうとらえるかで評価は人によって変わってくるでしょう。
ラックストーンのような高級機による色付けはないため、そういったリラックスするような楽しみ方は出来ない。リラックスして音楽が楽しめない、というような評価をする人もいるでしょう。
音源そのまま感や立体感で楽しむような私にとっては、たまらないんですがね。
接続や入力で楽しめる。
私のオーディオの楽しみ方は、現在PCオーディオです。
このパワーアンプはバランス入力があるのでUSBDACから直接バランス接続したり、プリアンプに接続したりすることができます。
あえて真空管プリからつないだら、音源そのままパワーアンプのこのアンプの音色はどうなるのか、などなど、楽しみが尽きませんね。